岩井口遺跡

トップページ高知県の観光四国の河川高知の河川仁淀川岩井口遺跡

平成12年に実施された佐川町斗賀野地区県営ほ場整備事業に伴う事前の試掘調査によって確認された遺跡である。平成4・5年度に発掘調査が実施された。平成4年度は県営ほ場整備事業に伴うもので、平成5年度が県道改良工事に先立つものであった。この調査によって、弥生時代の住居址と中世の館跡が確認された。住居跡は一辺約四メートルを測る方形の竪穴住居跡で、周りには排水のためとみられる幅約三十センチメートル、深さ約二十センチメートルの周溝が巡り、叩き目を持つ完形の甕と小形の鉢が出土した。この土器から住居跡は弥生時代終末期のものと判断される。館跡は本遺跡を特徴付ける遺構で在地領主の屋敷跡と考えられ、南北朝時代から室町時代にかけての約二百年間存続したとみられ、戦国期に入り廃絶している。西暦では十四・十五世紀にあたる。館は周囲に二条の溝を巡らし、北側では溝と溝の間が六メートルあり、その間に土塁を設けていたのではないかと推測される。館内には十棟ほどの建物が配置されており、母屋とみられる中心部の建物は何度も建て替えられていた。一方、周辺部の建物は規模も小さく、出土遺物も僅かであった。この様な事から、当時は領主を中心にその周りに家来、さらにその外に農民を配置していた事を窺い知ることができる。

(看板引用)

岩井口遺跡

仁淀川へ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知の河川へ戻る