をけら

トップページ高知県の観光四国の河川高知の河川仁淀川をけら

山野に自生する宿根草本にして、春日奮根より出でたる稚苗は、多く白色の軟毛を被むる、取り手食用に供すべし、秋日莖高さ一二尺に達し、枝梢毎に稍白色の頭狀花を着け、其周圍に魚骨樣の數苞を其ふ、古來其根を蒼朮と稱して、薬用に供せり。

をけら

四国の河川  高知県の観光へ戻る 
高知の河川へ戻る  仁淀川へ戻る