御三戸神社

仁淀川

トップページ高知県の観光四国の河川高知の河川仁淀川御三戸神社

愛媛県上浮穴郡久万高原町美川

御祭神:御中殿 国常立尊、大山津見尊、鹿屋野比賣尊
     御上戸殿 建速素盞鳴尊、大市比賣尊、来名土祖尊
     御下戸殿 大巳貴尊、少名彦尊

由緒沿革:当神社の御祭神は、御三戸嶽を磐座(いわくら)とし、黒巌神として祭祀されたのが始まりとされる。明應三年(1494年)の伊豫旧記に、「黒巌神の森に国社あり御三戸大明神と申す。」とあり、「言い伝えとして、訓見国造伊輿主命が神籠(ひもろぎ)を建て、八神を斎祀したところと傳えられている」とあり、古記に残る神社としては、郡内で最も古い神社とされる。(後略)

御三戸神社
仁淀川へ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知の河川へ戻る